本文へスキップ

ごあいさつ ブロガーに書いてもらう宣伝広告、クチコミ型ネット集客

電話でのお問い合わせは090-4544-2578

〒400-0853 山梨県甲府市下小河原町308

ごあいさつaccess

自己紹介(プロフィール)

プロのブロガーに書いてもらうネットクチコミ宣伝広告依頼

初めまして。ご訪問ありがとうございます。
インターネット広告(ブロガーが書く宣伝広告)をしている平島賢一と申します。

今まで当たり前とされてきたインターネットからの情報発信であるホームページやブログが『売り手(会社)側』の都合で作られていることに疑問を持ち『買い手(お客様)側』の視点に立ったサイト作成、情報発信を行っています。 個人事業主、中小企業向けに宣伝広告費を抑えインターネットからPRするためになるべく安く提供できないかと考え、これらのサービスを始めました。 売り手側ではなく買い手側の視点に立った作り込みを行い、見込み客を誘導できるホームページなどコンテンツの作成に取り組んでいます。

宣伝広告についての僕の考え方 です。是非ご一読ください。


メディア掲載

ブロガー観光PR山梨日日新聞
2011/08/29

中小企業の商品、催しなどをブログで発信するというビジネスモデルで掲載されました。

ブロガー宣伝中小企業個人店PR山梨日日新聞 山日web
2011/10/24

インターネット版山梨日日新聞 山日webで、「仕事のレシピ」のコーナーでブロガーによる企業、地域活性化として掲載されました。

ブロガー観光地誘客神奈川県情報誌
2010/10

神奈川県情報誌で神奈川県ブロガーと提携し、ブログで地域活性化をするという活動で掲載されました。

スタッフブログ、企業ブログ、会社ブログで集客山梨日日新聞
2012/02

山梨日日新聞経済欄にて、僕が構築したネット宣伝広告サイトが掲載されました。
※現在は広告サイトからブロガーが書く口コミにスタイルを変え各ブログにて掲載店のPRをしています。

スタッフブログ、企業ブログ、会社ブログで集客山梨・長野情報誌
2013/04/08

山梨県、長野県の情報誌「ZURAH」でスタッフブログの書き方講師、ブログ集客として掲載されました。

全国中小企業団体中央会先進組合事例妙録2015全国中小企業団体中央会広報誌
2015/03

全国中小企業団体中央会が発行する広報誌「先進組合事例妙録」にて「ブロガーが書く宣伝広告」を採用し、実践した事業協同組合が中小企業ネット活用の先進事例として紹介されました。

実績

店舗外観
  • 厚木B級グルメグランプリで初出場で優勝した「甲府とりもつ煮」のIT戦略を担当。
  • LUNASEAのギタリスト「INORAN」のラジオ放送、全国ツアーをブログにて広報。
  • 市町村観光課のインターネットからの誘客担当。
  • 3.11東日本大震災など緊急災害時の支援物資呼びかけをブログ、twitter、facebookから情報発信または情報拡散。
  • ネット選挙解禁によるネット選挙サポート。議員2名当選
  • 億単位の工業製品をブログで販売。
  • 別荘をブログで販売。
  • 従業員数名の地方の工場がオリエンタルランド(ディズニーランド)と契約。など

その他、ご依頼くださった方々の声は【お客様の声】をご覧ください。
一部ですが紹介させていただいております。

経歴

山梨学院大学付属高等学校卒

動物好きということが近所に知られていて、当時ペットホテルがない(または知られていない)時代に旅行にペットを連れていけないというご家族から連絡がきてペットを預かりエサ、散歩を有料で引き受ける。これがきっかけで好きなこと、得意な事でお金を手にすることができると実感する。

山梨学院大学法学部法学科卒

友人の実家(シャッター街にある手作り布団店)をインターネットを使い立て直そうとブログを始める。この頃はノウハウもなく手探りでチャレンジするような感覚でした。卒業後、趣味のオンラインゲームに関するブログを立ち上げたところ、毎日2000〜3000前後のアクセスが集まるようになり、これを企業サイトに例えれば、ゲーム(会社や商品、サービス)、閲覧者(検索して訪問する見込み客)になりうるということでブログで集客ができることを実感。ブログ集客をサイドビジネスとして始める。 その後、手づくり布団店はブログだけで全国から注文が来るようになりました。

社会人になり

ドラッグストア、警備員、製造業、営業と様々な業種を渡り歩き、営業時代にはニーズがないところに飛び込み営業をかけることに疑問を持つ。やり方や売り方を上司に提案するもことごとく却下される。「上に確認しないと・・・」という組織の上下関係の構造(責任の転換や組織では思い切ったことができない)に違和感を覚える。
また、仕事のために生きるのではなく、生きている一部に仕事があり、その仕事とは、好きなことをやり精神的に豊かに生きることと考え、それを目標とする。

精神障害を持つ家族のへの対応と3.11の震災で当時勤めていた職を失ったことをきっかけに、独立してホームページ作成、ブログを使った宣伝、集客を本業として始める。

ニーズがないところに飛び込む営業。電話営業も同じで相手にとってみれば自分の時間を邪魔するだけにすぎません。また個人的な意見ですが、ポスティングも僕からしたら興味のないものばかり投函される資源ゴミです。逆に自分のブログやサイトをSEOで上位表示させニーズを集めれば、誰にも迷惑をかけずに売りやすくなります。これを実践したのが【ブロガーが書く宣伝広告】です。

事業設立

2011年、株式会社キャスプロジェクト設立。 (2017年、家族の介護のため法人を休止、個人事業に移行)通常の業者にはできないホームページのアドバイスやブログを使った宣伝広告などをメインとした会社を設立しました。しかし、迷惑な営業をしつこくして来るWEB業者やSEO業者と同じと思われたくないので、法人格は伏せて個人名で活動しています。法人各は受け皿といった感じです。 そして一切営業はしておりません。

その他、ご依頼くださった方々の声は【お客様の声】をご覧ください。
一部ですが紹介させていただいております。



一言

この長々としたページをご覧いただきありがとうございました。これも何かのご縁だと思います。facebookでの友達申請だけでも嬉しく思います。是非リクエストを送ってください。
※一言メッセージを付けていただけるとありがたいです。
Kenichi Hirashima | バナーを作成